【ロード&MTB互換】1.85mmスペーサーとCS-HG800、フリーハブボディ/スプロケット互換まとめ、マレットロードバイク など

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

自転車アイテム
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク




スプロケット用1.85mmスペーサー購入のきっかけ

2024年11月購入した東洋フレーム ADV-ROAD。

650b*42mmサイズのタイヤを使う想定で製作された。

ver.650B

ステアリング特性が自分にはクイックすぎると感じるので、お借りしたホイールで700c化を試してみたところ、好みの操作感になった。

ver.700c

後輪700cにするにあたり、フリーハブボディの違いからスプロケット用1.85mmスペーサーが必要となった。

ホイール2本のフリーハブボディ

650bの方は、シマノMTB用フリーハブボディ。

700cはシマノロード11s用フリーハブボディ。

スプロケットCS-HG800-11

650b→700cへ移植したスプロケットは、シマノCS-HG800-11(11-34T)。

CS-HG800-11

購入したときは気が付かなかったのだが、ロード用11sフリーハブボディに取り付けられるよう1.85mmスペーサーが付属している、がこれを紛失していたので購入することになった。

このスペーサーをロード11s用フリーハブボディにかませてスプロケットを乗せる。

シマノMTB用フリーハブボディへ装着する場合は、スペーサーは不要。

ちなみに最大ギア34Tは、普通の舗装路ではなかなか出番はないが、グラベルの急こう配では活躍する。

GRXのFC-RX600-11(46-30t)とのギア比は最小0.88。

MTBだと少し足りないので、グラベル用途にピッタリである。

シマノ CS-HG800 11S 11-34T ICSHG8001111134 シルバー
SHIMANO
¥10,071(2025/04/25 12:21時点)
shimano(シマノ) cs-hg800-11 カセットスプロケット11-34t(11s) icshg8001111134

シマノフリーハブボディとスプロケット互換性

1.85mmスペーサーを使えばMTBとロード規格のどちらにもつぶしが効くCS-HG800-11。

これがきっかけでフリーハブボディとスプロケットの規格と互換性が気になり調べてみた。

まずはシマノフリーハブボディ規格のまとめ。

フリーハブボディ名称アウターボディ長対応スプロケットHGスプラインL基準
Microスプライン26mmMTB12s
HGスプラインS31mm全ての7s-5.75mm
HGスプラインM34.9mmロード8-10s
MTB8-11s
CUES9-11s
-1.85mm
HGスプラインL36.75mmロード11s±0
HGスプラインL237.65mmロード12s+0.9mm
旧ロード10s専用フリーボディ33.9mmロード10s-2.85mm
シマノフリーハブボディ規格とアウターボディの長さ(HGスプラインL基準)

スペーサー1.85mmの数値の出どころが分かった。

次にスプロケット規格まとめ。

スプロケット種類全長装着可能フリーハブボディスペーサーが必要な組み合わせ
MTB12s26mmMicroスプライン
ロード12s37.65mmHGスプラインL2
HGスプラインL
ロード11s36.75mm
(CS-HG800/
CS-HG700は34.9mm)
HGスプラインLCS-HG800/CS-HG700は
1.85mmスペーサーでHGスプラインL
スペーサー無しでHGスプラインM対応
旧ロード10s33.9mmHGスプラインL
HGスプラインM
ロード10s専用フリーボディ
HGスプラインL:1mm+1.85mmスペーサー
HGスプラインM:1mmスペーサー
ロード10s
(&ジュニアカセットスプロケット)

34.9mm
HGスプラインL
HGスプラインM
HGスプラインL:1.85mmスペーサー
ロード8-9s34.9mmHGスプラインL
HGスプラインM
HGスプラインL:1.85mmスペーサー
MTB 8-11s34.9mmHGスプラインL
HGスプラインM
HGスプラインL:1.85mmスペーサー
CUES9-11s34.9mmHGスプラインL
HGスプラインM
HGスプラインL:1.85mmスペーサー
シマノスプロケット全長とフリーハブボディ規格

ロード11sでは珍しくCS-HG800(とCS-HG700)が、またその他多くが採用している全長34.9mmスプロケットは、HGスプラインM、Lのどちらにも装着可能で汎用性が高い。

34.9mmのスプロケットは今後も幅広いラインナップを続けてもらいたい。

CUESはLINKGLIDE(LGシリーズ)でHYPERGLIDE(HGシリーズ)とは互換性が無いとのことだが、HG11sチェーンはCUESスプロケット&ディレイラーと互換性があるとのこと。シマノ的には互換性無しとのことだが、チェーン互換性があればロードディレイラーとも使えるだろうからCUESスプロケットは今後選択肢に上がるかもしれない(現状、最大歯が大きすぎてロード不向きだがフロントシングルなら良いかも知れない)。

また気になったまま解決できなかったのが、ロード12sスプロケットがHGスプラインL2(37.65mm)とHGスプラインL(36.75mm)の両方に装着可能な仕組み。アウターボディ長が異なるフリーハブボディにスペーサーなしで装着するにはどういう構造なのだろう。

ところで、10sロードスプロケット用1mmスペーサー、単体でまだ売っているのかと思ったら普通に販売していた。

自転車はいったんマレットに

色々勉強になったが自転車側はどうなったかというと、今のところ前後異径(マレット)仕様がこの自転車にはちょうど良い感じがする。

ver.mullet
  • 前輪のみ700c変更で当初の目的【好みのステアリング特性】は達成されている
  • フレーム側が650b*42mmが入るよう作られている
  • 後輪を650b→700cへ変更しても劇的な変化はない

等が理由。

なおこの自転車の後輪は規格的に

【HGスプラインMに、長さ34.9mmCS-HG800-11を1.85mmスペーサーなしで装着している】

ということになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました