【Gotal チェーンディグリーザーの素】アルカリ性洗剤のみでチェーン洗浄を続けた結果

メンテナンス
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク




このページは、Gotal社より提供されたアルカリ性洗剤【Gotal チェーンディグリーザーの素】で約7か月間約5,000km走行したチェーンを洗浄し続けた実験的記事です。

動機

シマノのディーラーズマニュアルに、以下のようなアルカリ性洗剤は使用しないよう注意書きがある。

メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なり
ます。チェーンを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗
浄してください。錆び落としなどのアルカリ性、あるいは
酸性の洗浄液は決して使用しないでください。これらを使
用するとチェーンが破損し、重傷を負うおそれがありま
す。

シマノより引用

また過去には和泉チエンIzumi Chain Twitterアカウントからは下のように、アルカリ性洗剤の使用でチェーンが割れる旨のツイートが流れていた。

以前の記事では、ディグリーザーにこだわらず洗浄した後のチェーン内部をチェックしてみた

対して、Gotal社からは以下のようにチェーン洗浄に使用しても問題ないアルカリ性洗剤であることが説明されている。

チェーンを傷めない 水素脆化を起こさない、特殊成分。テフロンやアルミの強度も低下させません

gotalより引用

チェーンメーカー側とチェーンクリーナーメーカー側の意見が異なっているように見える中で、アルカリ性洗剤のみ使った洗浄をチェーンの寿命が終わるまで続けるとどうなるかを試してみたくなった。

使用機材

チェーン:シマノ CN-HG601(11スピードチェーン)

洗浄剤:Gotal チェーンディグリーザーの素(アルカリ性粉末チェーン洗剤)

チェーンの使用環境

チェーンは、愛車Cannondale CAAD12に装着し、通勤やロングライド、グラベルライド等多目的に使った。

使用距離は約5,000km。

使用期間は2022年8月から2023年3月までの約7か月間。

チェーンクリーナーの使い方

Gotal社製チェーンクリーナーは特殊で、粉末成分をお湯で溶かしてチェーンを洗浄する。

自分は下記事で書いたタッパーを使ったチェーン洗浄を続けた。

結果

約7か月5,000km走行の間、チェーンディグリーザーの素を使い続けた結果、何も異常は起きなかった。

写真の通り、目立つ錆びもチェーンプレートの割れも無い。

通常の使用時と同じように、走行距離が延びるにつれチェーン伸びの影響から変速不良は起きているが、それは減点対象にはならない。

BIKE HANDチェーンチェッカーでチェーン伸びを確認してみた。

チェーン伸びは1.0が半分ほど入る程度でいつも通りという感じ。

次にチェーン内部を分解し汚れの残留を確認してみる。

プレート内側のスプロケットやチェーンリングの歯に触れない部分に汚れの堆積が確認できる。

またローラーとプレートの接触面にも若干の汚れがある。

汚れの残留物

分解したチェーン内部をウエス(日本製紙 ワイプオール)で拭き上げてみる。

内部に残っている汚れや錆びの程度は許容範囲でもあり、これもいつも通りという感じがする。

チェーンプレート内側を拭き上げて出た汚れ

この汚れは超音波洗浄機であれば落としきってしまえるのか。

しかしこの程度の残留物がどのくらいのフリクションロスを生み出すのだろう。(大したことは無さそうな気がするけれど)

まとめ

アルカリ性洗剤であるチェーンディグリーザーの素を使い続けた結果、チェーンには異常は見られなかった。

【チェーン洗浄にアルカリ性や酸性の洗剤は危険=チェーンクリーナーの液性による金属脆化が起こる】という説明では単純化しすぎていると感じる結果になった。

またチェーンメーカーとチェーンクリーナーメーカーの意見が異なる状況はユーザーの混乱を招くので、チェーンメーカーとチェーンクリーナーメーカー共同開発製品があれば、より使いやすいだろうなと思う。


ロードバイクの洗車方法の紹介記事です。

ロードバイク洗車道具を紹介しています。

チェーンクリーナー一覧ページです。

チェーンクリーナーランキングを付けています。

チェーンクリーナーのpH測定の結果です。


コメント

  1. 通りすがり より:

    メーカーは何度も色んな方法や状況で試した結果を以て危険性を公言してるわけでチェーン寿命一回の意見を出されても『それで?』ってなるんですよねぇ
    単純化した書き方じゃないと変に混乱しますし、まぁ製造元の意見を普通は信頼しますね

  2. ノブ より:

    やっぱりこんな感じの結果になりますよね
    金属にとってアルカリや酸が悪い影響を与えるのは事実でしょうけどメーカーが言う程の影響あるならもっとブチブチ切れる報告あるだろうな~って正直思ってました
    今はAZのディグリーザーとパワーゾルを交互に使用してますが(レビュー記事が購入の参考になりました)ディグリーザーの方が使用感良いんですよね(綺麗になる、匂いがしない等)

    • りくらいまー より:

      コメントありがとうございます。
      レビュー記事がお役に立ったようで嬉しいです!
      チェーンメーカーの立場を察するに、どんな使い方をしてもチェーンに悪影響が無いクリーナーしか勧められず、注意喚起をするなら一般人にとても分かりやすい説明しかできない、というところから酸性、アルカリ性という液性での説明しかできない状況に至っている、というのではないかなー、と思います。
      また(まともな)クリーナーメーカー側としては、専門知識(一般人には説明されても理解できる人が少ない)領域での開発となり、アルカリ性でも問題無いので販売している。
      ということなんじゃないかなーと、勝手に推測しています。

  3. より:

    チェーンのクリーニングを考えて作ったメーカーとトイレやお風呂掃除用とは別物だと思う。チェーンメーカーもチェーンクリーナーを使用してと言ってる。アルカリ性だからでは無いような気がする。同じ実験を住宅用洗剤のアルカリ性で原液等でやったら違いが出るかも知れません。

    • りくらいまー より:

      私もそう思います。
      液性だけでは説明できないんだと。
      チェーンメーカーがチェーンクリーナーを使用してと言ってる、のソースなどあればお教えください。

  4. 秋葉 より:

    灯油洗浄が一番。

    • りくらいまー より:

      灯油洗浄は私も好きです。

      灯油も別のクリーナーもチェーンディグリーザーの素も、それぞれメリット・デメリットがあるので、使いやすいものを使うのが良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました