2019年1月から使い続けている革サドル Sella Italia STORICA(セライタリア ストリカ)。
サドル先端の革テンション調整用ボルトが緩みがちで、そこから出るカタカタ音が気になっていたが解決方法が分かった。
調整用のボルトとナットを革テンション調整に使えばカタカタ音が解消できるが、サドルの構造が分かるように全バラシの方法も書いていく。
セライタリア ストリカの紹介

セライタリア ストリカは、シート革のテンション調整が好みに合わせてできることが特長。
また革サドルなのにオルトリーブのサドルバッグを普通に取り付けられる点が高ポイント。
ただ、適宜汚れを落として革クリームを塗ってあげるお手入れが必要。
下のリンクは以前書いた、セライタリア ストリカのレビュー記事。
カタカタ音の症状と原因

この記事のお題、カタカタ音の症状は、革テンション調整をした後しばらく(数日間ほど)走ると、走っていても気が付くレベルでカタカタと異音がする。
サドルを確認すると明らかにテンション調整用ボルトが緩んでいるので、4mm六角レンチで調整用ボルトを締めて(正確には反時計回りに回す)固定をする。
がしばらく乗っているとまた緩んできて、カタカタ音が発生するようになる。
という繰り返し。

上の写真の部分のボルトがなぜだか緩んでしまい、カタカタ音を発生させていた。
解決方法
解決方法は簡単で、革テンション調整にボルトだけでなくナットを回す作業をすると、カタカタ音がしなくなる。
解決方法を説明するために、セライタリア ストリカの全バラした状態からの組付けと革テンション調整作業を書いていく。
構成パーツ
サドルパーツ

全バラする前に、元の状態を写真で確認。
上の写真ではわかりにくいけれど、セライタリア ストリカは
- 革サドル本体
- 固定金具
- ナット
- ボルト
の4点で構成されている。
ばらした写真が下。


4点の構成部品で、革のテンションを調整できるよう作られている。
ちなみにバラす手順は下に書く組み立ての手順の逆をすれば良く、組み立てよりも簡単にできる。
付属メンテナンスキット

セライタリア ストリカの付属メンテナンスキットは3点。
写真左から
- フレアナットレンチ
- 六角レンチ
- 革クリーム
の順。
今回の作業では、フレアナットレンチと六角レンチを使う。
組み立て方法

上写真の革サドル本体に、ボルトとナットと固定金具を取り付けていく。
ボルトとナットを一体にする

ボルトとナット単体では上の写真の状態。
向きを間違えないように注意して下の写真のようにボルト根本までナットを入れる。

固定金具をサドル本体に取り付ける
前後上下の向きを間違えないように固定金具をサドル本体へ取り付ける。

ナットとボルトをサドル本体に取り付ける
上で一体にしたナットとボルトを、固定金具とサドル本体の金具に合わせて取り付ける。
ボルト頭側はサドル前方へ。

ボルトを回して革テンションを好みに合わせる

4㎜六角レンチを使って、ボルトを回す。
ボルトを締める方ではなくて、緩める方(反時計回り)に回す。
ボルトを反時計回りへ回すと、革テンションを張る方向へ金具が動く。
好みのテンションまでボルトを回して調整をする。
ボルトを反時計回りに回しすぎて、必要以上に革を伸ばしてしまわないように要注意。
構造上、ボルトの長さ以上は調整ができないので、革が伸びきった時点で調整機能は終わる。
ナットを回して固定する
最後にナットをフレアナットレンチで軽く回す。

フレアナットレンチでナットを回す方向は時計回り。
この際、ボルトが供回りしてしまわないように、”ボルトに挿した六角レンチ”を固定した状態でフレアナットレンチでナットを回す。
この作業で、ボルトとナットと固定金具とサドルがしっかりと固定され、カタカタ音を発することがなくなる。
構造を見ると、私にはボルトを反時計回りに回すこととナットを時計回りに回す意味は同じように見えるが、なぜだかこの作業をすることで固定性が高まるよう。
まとめ
セライタリア ストリカの構造と革テンション調整方法、と合わせてカタカタ音の解消方法を書いた。
一番最後の作業、ナットを時計回りに回すことで、ボルトとナットと金具とサドル本体の固定性が高まって、ボルトが緩んでカタカタ音を発することがなくなった。
これは私がサドルの革テンションをかなり緩めにするのが好みなので調整段階ですでにボルトが緩んだ状態だったのかもしれないし、ナットを反時計回りに回す作業をして革テンションが上がっても私自身が認識できていないレベルなのかもしれない。
(ボルトとナットが緩まない革テンションの最低ボーダーラインはあると思う)
革テンションを高めにして乗車する人の場合には、ボルトをは時計回りに回すだけでナットを増し締めする必要はないのかも。
またこの記事で書いた全バラの方法が分かると、分解清掃、革へクリームを塗る作業が非常に簡単にできるようになるので、覚えておいて損はない。
Sella Italia STORICAのレビューを書いています。
コメント