異音が発生するので駆動系パーツを新品に交換する(組付け編)

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

メンテナンス
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク




前回の話

動機

ペダル踏み込みの時の【ガコッ】という異音の原因を駆動系パーツの摩耗と考え、一度にチェーンリング、チェーン、スプロケットを交換することにした。

発注からパーツが届くまで

シマノパーツの品不足の影響を一番大きく受けたのは、フロントチェーンリングFC-RS500 52T BLK(WP-Y1PR98060)。

Access Denied

2021年10月31日に発注し、届いたのが2022年1月28日。

発注当初は半月待ちの製品だったが、結局製品が手元に届くまでなんと3ヵ月弱かかっている。

その他のパーツはスムーズに届いた。

交換するパーツたち

チェーンリング


アウターチェーンリングはFC-RS500 52T BLK(Y1PR98060)。

実測重量124g。

FC-RS500 52T BLK PCD110m

交換されるFSAのチェーンリングは104gなので20g増量。


インナーチェーンリングはFC-RS500 36T BLK(Y1PR36000)。

実測重量39g。

FC-RS500 36T BLK PCD110mm

交換されるFSAのチェーンリングも39gなので重量差なし。

スプロケット

CS-R8000 11-28T

スプロケットはCS-R8000 11-28T。

実測重量246g。

チェーン

CN-HG601-11

チェーンはCN-HG601-11。

摩耗の程度

インナーアウター共にチェーンリングはCAAD12初交換。

走行距離は43,000kmほど。


まずアウターチェーンリングの新旧。

下の画像手前側が新しいチェーンリング、奥が43,000km走行のチェーンリング。

歯先の幅を見ると、半分以下に摩耗しているのが分かる。


次にインナーチェーンリングの新旧摩耗の程度。

下の画像手前側が新しいシマノ製チェーンリング、奥手が古い43,000km走行のFSA製チェーンリング。

こちらも歯先の幅が半分以下に摩耗している。


スプロケットは以前交換したことがあり走行距離不明なので載せないが、新旧目視で歯先は半分ほどに減っている。


前後ギアの歯が半分程度にまで摩耗している状態だと、通常よりも前後ギアの間が5mmから10mmほどは短くなり、ギアとチェーンの遊びが多くなっていそう。

特にチェーンの走行距離が延びるにつれ異音発生頻度が増えていたので、チェーン伸びがチェーンのテンション不足をさらに招き、異音発生を生んでいた可能性は考えられる。

まとめ

駆動系の摩耗の程度ははっきり分かった。

あとは実走で【ガコッ】という異音が出なければ解決。

今回パーツ交換をした後少しだけ乗ってみると、フロント変速がとてもキビキビ決まるようになった。

駆動系摩耗は変速性能への影響が大きい。


次のお話

コメント

タイトルとURLをコピーしました