【11か月間8500km走行】色んな方法で洗浄したチェーンを分解して中身をのぞいてみた

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

メンテナンス
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク




動機

2週間に一度ぐらいの頻度でチェーン洗浄をしており、使っているチェーンクリーナーの種類や液性(中性~アルカリ性)も様々。また水かけチェーン洗浄も普通にしているし、速乾性のパーツクリーナーも使っている。

そんな状況で使われているチェーン内部の錆や汚れ具合はどうなっているのか気になったので、分解して中身を覗いてみることに。

分解するチェーン

2021年3月21日に換装したCN-HG601が分解の対象。

2022年2月11日に分解するまで、約11か月間8,500km走行に耐えてくれた。

分解

チェーンカッターを使って普通に分解していく。

プレート(インナーとアウター)、ピン、ローラーに分解できた。

アップで見てみると、プレートの内側には汚れが溜まっているのが分かる。

チェーン洗浄直後だがこれだけ溜まっているということは、チェーン内側の汚れを完全に落とすことは難しいのかもしれない。

汚れの蓄積は分かったので、錆がないかを確認するため汚れを落として再度見てみる。

錆はあるか

6ピッチを分解洗浄してみたところ、チェーン内側に錆は見られないことが分かった。

どうやら今までのチェーン洗浄の方法で錆は発生しない模様。

ただ分かることはそれだけで、例えばシマノのフッ素加工技術 SIL-TECがどれだけ残っているのかや金属疲労の程度等は分からない。シマノのアナウンスではチェーン洗浄には中性洗剤を使うように指示がある(酸性やアルカリ性洗剤は使ってはいけない)。

Access Denied
その後アルカリ性洗剤のみで洗浄を続けたチェーンの内部も見てみました

コメント

タイトルとURLをコピーしました