参加動機
毎年恒例参加にしたい神戸のきっついブルベ(昨年からGPシリーズ、ステージ0〜4)。
昨年は日程の関係でステージ0に参加できなかったが、今年は参加可能だったので申込みをしたものの2025/1/11は悪天候、路面状況悪化(降雪、積雪)により、2/22へ順延となった。
そして振替日である2/22も降雪積雪により中止。
代わりに同日開催のこのブルベへ参加可能とアナウンスがあり、参加することにした。
失われたロングライド力
昨年2024年は、怪我の年。
4月の600kmで左ふくらはぎを痛めたきっかけで6月まで怪我を引きずり、回復のため9月までは自転車活動は控えめにしていた。
その後10月に出走した200kmでは再発なく完走できた。
が、そこからロングライドは約4ヶ月間ご無沙汰となっている(自転車通勤とMTBは継続中)。
恐らくロングライド力は落ちているはず(GP0中止で助かった?)。
今回出走する300kmは累積標高が抑えめにセッティングされ、グルメもできるお楽しみライド。ゆっくりしなければ15時間ぐらいで終われるかな、と見込んでいた。が…
コース
神戸発、姫路経由で佐用町、ここでホルモンうどん。
南下し赤穂市から岡山県日生町の区間でカキオコ。
と二段構えのグルメが待っている300km。
一昨年フレッシュチームで走行練習を兼ねた参加をした際にホルモンうどんを食べたので、今回はカキオコを狙ってみようかな、と軽く考えていた。
準備
今冬は冬らしい冬で、当日はスタート地点の最低気温が1℃、佐用町が日中4℃の概ね晴れ予報。
平坦基調であり身体を冷やして怪我をするのも避けたかったので、防寒重視の装備で走ることにした。
上インナーは、Finetrackドライレイヤーの上にモンベルジオラインM.W.。その上にジャケット2枚(これとこれ)着用。
首にはウールネックゲーターを巻いた。
下インナーは、モンベルメリノウールタイツL.W.。その上からモンベルサイクルトレーナーパンツをはいた。
シューズも防寒性重視で、ノースウェーブ製冬用ブーツを着用。
(結果的に予報通りの天候で、ウェア選択は適切だった)
携行食は、最近(レシピを伝授されて)作り始めたナッツバーをメインにした。

前夜準備中にeTrex30xのマウントが破損するというトラブル発生。7-8年ステムに装着したまま酷使されていたものだった。たまたま替えが自宅にあり助かった。

当日、スタートまで
スタート地点は自宅から10kmほどのノエビアスタジアム。
5:30スタートなので、3:15起床、4:20自宅発、自走で現地へ。
の予定で動いていたが、朝食を作るのに冷蔵庫を開けると卵パックが落下して片付けに追われたり、やや焦り気味で自宅を出て5分後にヘルメットを被っていないことに気づき取りに戻る、というプチトラブルに見舞われ、ブリーフィング開始直前の5:15に現地着。
焦る気持ちのままブリーフィング、検車、出発、と進むあわただしさになってしまった。
スタート~102km(神戸〜佐用)

5:30スタート組は、元々GP0へ出走予定者のみなので(私を除き)きっとツワモノぞろい。
序盤からペースを合わせることはせず、基本マイペースに進む。
女神様の落とし物を拾ったり、スタートで行きそびれたトイレへ寄ったりして、集団からは早々に離脱した。
低地の神戸(早朝)でも温度計は1℃を指していて、真冬らしい良い寒さの中を進む。
朝焼けの加古大池(32km地点1:50)を7:23に通過。

西進しているが、終始強めの向かい風が吹き付けてくる。そして低温。
そのせいか自転車乗車で過去一の鼻水が流出しつづける。
すすっても拭いてもかんでもエンドレスなので、構わず垂らしたままにした。
ペース的にかなりスローで、ゆっくりスタート組の人にも数人抜かれているし、もしかしたら6:00スタートの人にも抜かれていたのかもしれない。
今日はリハビリブルベ、と怪我に気を付けて走ることにしていた。
50km付近で気管の辺りにそわそわした感覚を感じていた。寒さと久々のロングライドで刺激を受けている感じ。
PC1 姫路城に8:44着。(57km,3:15)

寒さか朝早い為か観光客は少な目で、この撮影ポイントにも2名しかおられず、落ち着いて撮影ができた(クランクの角度が・・・惜しい)。
ここでもトイレに行きたくなって、公衆トイレを発見しIN。
西進していると兵庫県の主要な河川をいくつか横断することになる。
既に、加古川、市川は越えていて、先を進むと既に上流で細い夢前川、そうめんを連想する揖保川を渡る。
9:45ローソン 新宮船渡店(75km)ので予定通り休憩。
店内を歩くと脚が重たい。冬ブーツが重すぎるせいで疲労が溜まっているのもありそうだった(両足で1kg)。一段分厚い靴下に普通のシューズを履くという手もあったなぁと思っていた。
手持ちの自作ナッツバーを食べていると、どうもコーヒーが飲みたくなり缶コーヒーを購入し、ティータイム。おにぎり3つを購入してリスタート。
この先の相坂峠(89km)で主催のかたやまさんがおられ、なんでこんなゆっくりなん?とツッコミが入る。
この時点で割と疲労を感じていた。まだ100kmも走っていない上に平坦ブルベでこれかぁ、と劣化具合を実感。
(個人的には、疲労を感じ始めたらブルベスタート、と思っている。)
リハビリブルベです~、などと返答して進む。
峠を下ると大好きな地名の【三日月】を通過する(ここから10km程西には【上月】という地域もある)。
ここで三日月モニュメントをパシャリ(ちょっと近づきすぎて下側が隠れてしまった)。

衛星写真でもしっかりと地上の三日月が写っている。
隣町の佐用町内で2年前ホルモンうどんを食べたお店(春ちゃん)を横目に見るが、約50km先のカキオコをお昼ご飯にする予定なので今日ここでは我慢してスルー。

佐用界隈では、ホルモンうどん店を探し徘徊するランドヌール達の姿を目撃する。
102km~173km(佐用〜日生)
通過チェック①作用界隈の写真 等(102km,5:53)に到着。

ここまでは西進で真冬の西風をモロに受けていたのもあり、ペースも上がらず脚の疲労を感じていた。
ここからは進路を南に向けて瀬戸内海の赤穂・日生へ向かう。千種川に沿って海へ向かうので下り基調。
北風成分を味方に付けて快走したい。なのだが、進行方向と風向きが一定せず、割と横風向かい風、時々追い風という状況。
快走路のはずが特に楽では無く、追い風になる時間は嬉しい。
ちょっとくたびれたので、セブン-イレブン 上郡町上郡店(126km,6:55)で休憩する。

寒いのだけれど疲労感軽減のため、コカ・コーラ500cc(缶)で糖類とカフェイン摂取をする。冬は常温コーラを置いてほしい。
前コンビニで買ったおにぎりを食べる。
身体の方は疲労があるが、いつも心配な膝の痛みは出ていない。暖かい服装で全身保温もバッチリ。
リスタートし、国道2号線を越えて兵庫県道525号(赤穂鉄道廃線跡の道路)を南へ走る。

森林区間は風が遮られているが、この先の千種川沿いの堤防を進む時も向かい風が強烈で、平坦なのに20km/h以下に落ち込むこともしばしば。やめてくれー、追い風とちゃうんかいー、と言いながら、向かい風に逆らわず無理に踏まないように走っていた。
赤穂市街地を通過し、この先147km-200km区間は行って来い(スライド)区間。
149km地点付近で2名組の走者とスライドした。おそらく5:30組の方だろう。早い人は50km先を走っている。
ちょっと楽しみにしているカキオコのお店まであと数km。
福浦峠(兵庫岡山県境)13:57通過。
すぐ先にお店がある。予定通りお昼ご飯のカキオコを食べられそうだ。

そして予定していたお店(たまちゃん)の前を通る。走りながらお店の様子を見てみると、人気店らしく人だかり、駐車場はいっぱい、という状況。
カキオコを食べたい気持ちよりも、人混みが好きでは無い&ソロ、という性格と状況が優先されて、そのままスルーすることにした(誰か連れて行ってください)。
他のカキオコ店もいくつもあるが、どの店が良いのか良く分からない。
日生の町へたどり着くと、2年前橋を渡った先の通過チェック(頭島、たぬき山展望台)への交差点についた。
懐かしくてその方面をパシャリ。

カキオコのソースや牡蠣浜焼きの良い香りが路上に漂う日生の町を走り、どこかお好み焼きに未練があったので、ファミリーマート 備前西片上店で広島お好み焼きを食べたw

ここで6:00発の方と雑談&カキオコおススメ店を教えて頂いた。
173km-ゴール(日生〜神戸)
15:13 PC2 チオビタ運動公園に到着(173km,9:43)。

ここまで向かい風もあったが、15時間でゴールなんて程遠い。
ここからは方角を変え東進し神戸へ帰る。追い風を期待したいが、夜になると風が止むようだ。
リスタートして、行って来い区間(-200km)を戻る。往路とは違い復路で参加者達とスライドすると幾分か気持ちが楽。5:30スタートで良かったと思った。
この辺りでharusanさんともスライド。コンビニお好み焼きにツッコミが入る。
日生の辺りで徐々に雲行きが怪しくなり大粒の雪が降りだす、がすぐに止んだ。

日生を脱出し、16:14福浦峠(兵庫岡山県境)(193km)に戻ってきた。

もう脚が疲れている。脚だけじゃなくて上半身、特に上腕三頭筋がしんどい。
補給をして少し回復しないと走り続けるのが苦痛になりそうだったので、16:37 セブン-イレブン 赤穂新田七軒家店(199km,10:57)で大盛カルボナーラとコカ・コーラ500cc缶を摂った。イートインが良かったがそんなものは無く、屋外で強風に吹かれながら頑張って食べた。
西風(追い風)が強くてところどころで助けられている。往路までとは大違いだ。
17:17通過チェック②伊和都比売神社 鳥居に到着(206km,11:46)。

拝殿はこちら。

明るいと海が近くて美しい神社なのだと分かった。
なんせ2年前は真っ暗だったから。

ここから7km程進むと、600kmを初完走した2023年ブルベで通過した坂越を通る。
この先の道をブルベで走るのも今回で計4回目。
なつかしさを感じながら海岸線を走っているうちにいつの間にか日が暮れて夜に。
印象的な赤穂化成や相生発電所(火力発電所)を通過。相生の中心地は湾にある小さい町だと知った。
18:50 PC3 道の駅 みつ に到着(236km,13:18)。

持参のナッツバーを美味しく食べたくなったので、自販機でホットコーヒーを買って再びティータイム。
ここからは平坦市街地を70km程走ってゴールだ。
信号が多いのでペースは上がらないだろうけど、何とか神戸に帰れそうな感じで、この時点ではフレッシュの360kmもまぁ何とか走れるなぁ、という感覚だった。
ポジションを変えながら脚の負担を分散させて走るが、立ち漕ぎで両膝に疲れがでてくる。
よれよれになりながらそうめんを想起させる揖保川を渡り、山陽電鉄 山陽網干駅の前を通過する。
ここからは山陽電鉄沿線沿いを走るので、いつも輪行の誘惑との闘いとなる。今回時間的には、まだ眠気も来ない時間帯で助かる。
全身が疲労してもゴールへ向かうという行為は久しぶりで、これぞブルベ、という感じだ。
この近辺からはR250(某自転車関連メーカーを思い出していた)を走る。
この辺りで夜ご飯を食べないとゴールまでもたなそうだったので、何か食べたいものを考えながら走っていたところ、はなまるうどんが左手に見えてうどんがいいなぁ~と思った。がそのまま走ってもうどん屋は出てこないので、マクドナルド姫路中島店にIN(252km,14:19)。ダブルチーズバーガーセットを食べた。セットドリンクは寒かったけれどカロリー摂取の為ファンタグレープを選択。
食べるとやはり元気は出るもので、頭はスッキリする。だが身体はがちがちに疲労している。
市川を渡ったところでこの辺りを通過する度、気になってしまう交差点名、妻鹿(Mega)。
(名称の由来を調べると沼にハマりそうなので途中で止めておいた・・・)

そして加古川を渡る。これが大きな河川のラスト。
21:20 ローソン 播磨東本荘店(15:45,273km)で最後の補給となるサンドイッチとカフェラテを摂る。補給無しでも走り切れそうだったがハンバーノックは辛いので補給を優先した。
東二見、江井ヶ島、と明石市のなじみある地名を通過する。
30km前の時点では360km走れると思っていたが、この時点では、「無理なのでは?」と思いなおした。距離が伸びると予想以上にダメージが顕在化するのはいつものこと。
塩屋や須磨の若干の坂道をいやいや上ってゴール到着。

ゴール受付を無事済ませた。
あ~、くたびれた。とりあえずは久々の300kmを完走できて良かった。
終電チャレンジ
ところで今回(最近)神戸発ブルベは自宅から自走でスタート地点へきている。ゴール地点は神戸の海側、自宅はAlt400m地点。こんなに時間がかかると思っておらず終電がいつなのか事前に調べてはいなかったし、余裕があれば自走で帰宅しようとも思っていた。
ヘロヘロではあったが自走で帰ろうと思えば可能。だが中盤以降膝に負担を感じていて痛みが出ても困るので、無理をせず輪行をすることにしていた。
新開地駅まで急ぎ目で走り、ちょっぱや輪行パッキングで終電5分前に乗車。
無事帰宅できた。
まとめ
劣化を実感してしまったが、ひとまず300kmを完走できて良かった。
300km近く走ったのは2024年5月17日のSR西日本(DNF)以来なので、9か月ぶり。
今年もフレッシュに出走する予定だが、ちゃんと無事走り切れるのだろうか。
少しずつ身体を慣らしていきたいと思っている。
コメント